ワークショップ参加者の感想集 2018年度

谷口 朋さん

日本日本
今までも中高で問題に対して解決策を考えることはあったけれど、このプログラムのように「feasibility」を重視したビジネスコンテストと政策立案コ・・・続きを読む

松浦 貴大さん

日本日本
さまざまなバックグラウンドを持つ人と英語で意見を交換する経験を積めたと思います。日本人は意見を言うことが苦手な人が多いといわれてきたと・・・続きを読む

ユン・リンダさん

カンボジアカンボジア
この事業を通して、私が学んだこととしてチームワークが成功するために大切な要素について記述する。まず、チームワークが成功できるために全員・・・続きを読む

オー・クアン・イーさん

マレーシアマレーシア
この事業に参加するのは三回目になります。これまでの活動に振り返り、グループの話し合いにおいて、自分の意見をちゃんと言い出して、また他人・・・続きを読む

ソンプー・ニョッドマニーさん

ラオスラオス
数年前の日本人の大学生と比べてみたら、大きく変わったのは英語力と外国人との接し方だと思います。私が2007年に最初に留学した時には、英語・・・続きを読む

デヴィナ・ハディナタ・ウィボウォさん

インドネシアインドネシア
この事業に参加するのはもう2回目でしたが、この事業で日本の大学生と交流して、私の日本や日本人に対する興味をもう一度復活することができて、・・・続きを読む

パン・ワンティさん

カンボジアカンボジア
この事業で、日本の大学生と交流して、日本や日本人に対してよいイメージを持ちました。最初は皆本当に恥ずかしくて、あまり話しませんでした。・・・続きを読む

マービン・アン・ケット・シオンさん

ブルネイブルネイ
私は昔から日本人大学生と接触する機会が国にいる時たくさんありましたので、以前からの日本人の印象はほぼ変わらないと思います。一般的な日本・・・続きを読む

グアン・チャイ・ユーさん

マレーシアマレーシア
事業の主な時間は日本大学生と一緒にグループディスカッションを進めた。2015年のアセアン経済共同体設立のために、3つの共同体のブループリントがセブ宣言で発表されており、それに従い総合プラン・・・続きを読む